top of page

第4回公開シンポジウム
東日本大震災と心のケア

多文化共生社会研究所の取り組みと成果の報告を、公開シンポジウムとして開催します。

第4回公開シンポジウムリーフレット案内はこちら(PDF形式)

4回目となる本シンポジウムでは、本シンポジウムでは、この日
12 年目となる東日本大震災の場合を振り返り、いつ、どこで、何をすることが「心のケア」と
して意味のあることかを今一度、考えてみたい。

ふわふわ雲

1.概要

令和5年3月11日(土) 15:00~17:30 会場・オンライン(Zoom)での開催
会場参加:上智大学四谷キャンパス6号館3階6-307教室

オンライン参加:要事前申込制
※オンライン会議ツール「Zoom」ウェビナーを用いて、オンラインセミナー形式で開催します。
※参加費無料、どなたでもご参加いただけます。

 

2.申込期間

~令和5年3月5日(日)までの間

​※オンライン参加につきましては、直前までお申込みいただけます。

 

3.申込方法

下記の申し込みフォームからお申し込みください。

​会場参加とオンライン参加は別の申し込みになります。

 

 

 

【会場参加の注意事項】

  • 新型コロナウイルスの感染状況により、会場参加を中止させていただく場合もございます。あらかじめご了承ください。

  • 感染防止の為、マスクのご着用・ご準備を必ずお願いいたします。

【オンライン参加の注意事項】

  • パソコン・タブレット・スマートフォンなど、インターネット接続ができる機材をご用意いただき、安定した通信環境で接続ください。

  • ご出席予定のご環境でZoomが使用可能であることを事前に確認ください。

  • 参加費は無料となりますが、通信料は参加者のご負担となりますのでご了承ください。

  • 申込いただいた方には、登録いただいたメールアドレスに、本シンポジウムの参加用URL(Zoom)をお送りします。

  • 当日、途中入退室は可能です。

4.プログラム

<開会挨拶>

<第1部>

基調講演:大災害時の心のケア-福島県における支援活動報告

久田 満 上智大学多文化共生社会研究所・所長

<第2部>

公開シンポジウム:被災者にとっての「ありがたい」支援とは

シンポジスト

安村 誠司 福島県立医科大学医学部公衆衛生学講座・教授
小野田克子 福島県南相馬市立総合病院・看護部長

中村菜々子 中央大学文学部心理学科・教授

5.お問合せ先
上智大学多文化共生社会研究所
メールアドレス:inclusivecommunity2020401@gmail.com

公開シンポジウム案内.1.3.gif
bottom of page